![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]()
網膜芽細胞腫に関すること、雑談等、ご自由に使って頂いて結構です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
[ 102/114 ] | ![]() ![]() |
![]() |
投稿者 | : のぞまま <tichiro@mb.infoweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月22日16時44分 (#743) |
リンク | : |
(記事番号 #737へのコメント) こんにちは。はじめまして。娘もこの病気で 右目が義眼です。1歳半です。なにかと 将来が気にかかるのですが、けいこさんのメール を読むと、ほんとにあなたのように育ってほしい と思います。「まだまだ子供」さん、ということ ですがおいくつくらいなのでしょう? これからもいろいろ教えてくださいね。のぞままでした。 |
![]() |
投稿者 | : しんごママ |
登録日 | : 2001年8月22日14時55分 (#742) |
リンク | : |
(記事番号 #711へのコメント) こんにちは。 ご無沙汰しています。先月で1歳となり、保存の右眼も進行なく順調です。 うちも、2,3週間前から指を義眼にもっていくようになり、時々なかで まわってしまい、黒目の向きがへんになることがあります。そろそろ小さく なってきたサインなのかなー、と思っていたところです。 このままでは、うちも何かの拍子でぽろっととれた時に口に入れかねないな、 と思います。人事の話しとは思えません。 うちは、3月から(8か月の時から)今の義眼をしていますが、先日義眼屋さん に電話をしたら「よく もちましたね。」といわれました。やっぱりこの位の 成長の早い時期はみなさん頻繁に変えられるのでしょうか? 義眼屋さんに電話をしたら2週間後しか予約が空いていないとのことで、 それまでにとれて食べてしまわないか、心配です。特に、食事中に、顔の筋肉が 動いて義眼が動いて気になるせいか、頻繁に指をいれるのです。 |
![]() |
投稿者 | : 管理人 <uhauha@ceres.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月22日13時41分 (#741) |
リンク | : |
(記事番号 #740へのコメント)ちゃきママさん、こんにちは。 妙なタイミングで実際に3D立体眼鏡を使った仕事(副業)を最近やりました。 このホームページとは別にあるホームページで公開する予定の原稿を今、書い てたりして。(^^; 3D眼鏡を使った立体映像を楽しむには片目では原理上、無理がありますね。 こればかりはどうしようもないです。立体映像の原理は人間の左右の目に入っ てくる映像の違いを利用しています。右目と左目の間には開きがありますから 片方づつ見える映像は違いがでます。この左右の映像の違いを脳が瞬時に処理 をして、いろいろな物を立体的に見ることができるんですね。ですから片方し か見えなくなると遠近感を感じ取り難くなる原因でもあります。 例えばステレオグラス(メガネ)を使った立体映像の場合、左目用の映像と右目 用の映像を交互に繰り返して表示しています。そのため二重に見えます。この 映像をステレオグラスに付いている液晶シャッターで左目用の映像が表示され たら右目側を見えなくする、右目用の映像が表示されたら左目側を見えなくす るという風に交互に高速に映像を遮断しています。これで機械的に立体映像を 作り出しているんですね。ですから、ちゃきちゃんが言っているように片方し か見えない人がステレオグラスを付けて立体映像を見た場合、片方用の映像し か見ることができませんから平面に見えてしまうんですね。なんか難しいこと を書いてしまいました。(笑) ウチも思春期などに何を言われるのか今からハラハラしています。たまにどん な風に答えようか考えたりもしています。気が早いですが。(笑) 瞬は両方見えないので、こちらが説明してあげれば自分なりに想像して納得し てしまう部分もありますが、片方だけ見えないという場合は、説明も難しいも のがありますね。これから親の心にグサリとくるようなことを言われるかも知 れませんが、それは一つづつ乗り越えて行こうと思っています。 すみません、何か返事になってませんね。(^^; |
![]() |
投稿者 | : ちゃきママ <mi-n@family.email.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月22日2時59分 (#740) |
リンク | : |
みなさん、突然変なタイトルですみません。 実は、先日山口県で開催されている「きらら博」に行って参りました。 家族で久しぶりのくつろぎタイムだったんですが、パビリオンのいくつかに 3Dめがねを着用して、立体映像を楽しむというのがありまして、 左目が義眼のちゃきもそのめがねをしながら映像を見ておりました。 そして昨日、会社で私用しているパンフレットの表紙に3Dステレオグラムで 立体的な画像が見えるというのがあり、たまたま自宅に持ち帰っておりました。 ふと、それを見ながら、両眼の目の錯覚を利用するこの画像 「これ片眼じゃ見えないんだよね???」と思い、やってみました。 そると思ったとおり、そこで、 「じゃあ、先日きらら博で3Dめがねをつけたちゃきには、どんな風に見えたの?」 と・・・ あれは、普通の場合めがねを外すと二重、三重になった絵がぼんやりと見えるのです が、めがねをつけることにより立体的に映像が手に取れるぐらい浮かび上がって 見えるんです。 それが、ちゃきの場合は、めがねを外すと同じように二重、三重にぼんやりと見え、 めがねをつけるとはっきりとした平面の映像になる(普通の絵を見てるみたい)そう です。 彼女は、よく小さいときに、道路に赤や青で何か書いてあると、大きく足を上にあげ て、またぐように歩くので、 「そこには、段はないよ」と声をかけてやってました。 どうやら、色の濃淡は、段差があるように見えるようです。 片眼でも、自然に遠近感はつくそうですが、3Dめがねをかけたみんなが、 絵が手に届くように感じるほど浮き上がって見えていたことをしり、 「ちゃきには、一生見れないんやね。」 とつぶやいたのが心に突き刺さりました。 「でも、ぜんぜん見えなくなっても頑張ってる人いるよ。」 というと、数日前に義眼研究所で出会った人を思いだしたのか 「うん」と大きく頷きました。 この部屋にもたくさんの同じ境遇の人たちがいて、みなさんともに明るくがんばって らっしゃることが、ほんとに励みになります。 今から、中学生になろうとしているちゃきも、思春期をどう乗り越えて行くのか・・ きっとこのホームページが彼女に力を貸してくれることでしょう。 ちょっとした最近の我が家のエピソードでした。 |
![]() |
投稿者 | : 管理人 <uhauha@ceres.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月21日13時56分 (#739) |
リンク | : |
(記事番号 #737へのコメント)けいこさん、こんにちは。 ウチのばあちゃん(お袋)と同じ名前です。(笑) ウチの瞬もこれから「どうして自分だけ」と思うことがあると思いますが 何とかして分かってもらおうと思っています。自分で言うのもなんですが 治療中(今もまだ完治ではないですが)は、私たち夫婦も精神的に大変でし たから。もちろん瞬本人も頑張ったから今があると思っていますし。 義眼の扱いなど、いろいろ違うようですし、アドバイスをいただけるよう なことがあれば、その時はお話を聞かせていただけると嬉しいです。もち ろん雑談でも構いませんので、どんどん書き込みをお願いしますね。 |
![]() |
投稿者 | : ちゃきママ <mi-n@family.email.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月21日2時59分 (#738) |
リンク | : |
(記事番号 #730へのコメント)そうですか。おばあちゃんと一緒なんですね。 何よりも心強い味方です。 それに、おばあちゃんと一緒に育った子は、お年寄りを大切にする優しい子に育つと 思います。 うちも、数年前までおばあちゃんと一緒でした。 子供たちは、今でもおばあちゃんを大切にする優しい子です。 いろいろとたいへんな面もあると思いますが、人間だから機嫌の悪い時もあるし、 自分自身イライラすることもいっぱいあるけど、どんなこともプラス思考で頑張り ましょう。 |
![]() |
投稿者 | : けいこ <keiko2.3@minos.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月20日14時11分 (#737) |
リンク | : |
こんにちは。はじめまして。 私は網膜芽細胞腫を既往歴にもつものです。 私は片眼だったので、左目が義眼で生活しています。 鹿児島出身なのですが、どうやら私が鹿児島では 初めてだったらしく、治療は大変だったようです。 家族のみんなも心配したことと思います。 あまり知られていない病気なので、私の幼い頃からの 友達でも、あまりきちんと知っている人はいません。 というか、最近まできちんとした病名すら知りません でした。恥ずかしい。 昔は、どうして自分だけと思ったことも数えられない ほどありましたが、今は自分の家族がどれだけ苦労を してきたかという事を分かっているので、自分の病気 を恥じることはありません。むしろ、自慢できるぐら いです!変でしょうか。 網膜芽細胞腫をもつお子さんをお持ちの方々は、これ から色々不安もあると思いますが、頑張ってください。 私も、まだまだ子供なのでお話を聞くぐらいしか出来 ませんがどうぞよろしくおねがいします。 |
![]() |
投稿者 | : 管理人 <uhauha@ceres.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月20日14時5分 (#736) |
リンク | : |
みなさん、こんにちは。 いつもお越しくださいましてありがとうございます。 301~625番までの書き込みを「過去ログ」に移動しました。 過去ログを見るには掲示板上段の |
![]() |
投稿者 | : 管理人 <uhauha@ceres.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月20日13時38分 (#735) |
リンク | : |
(記事番号 #729へのコメント)Markの妻さん、こんにちは。お久しぶりですね。 そしてお帰りなさい。(^^; やはり日本の家は狭いんですね。ウチも物が多過ぎて狭いので広い 家に住みたいです。(笑) がんセンターでお会いする機会がありましたら、どうぞよろしく。 |
![]() |
投稿者 | : 管理人 <uhauha@ceres.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2001年8月20日13時35分 (#734) |
リンク | : |
(記事番号 #727へのコメント)たっくんのパパママさん、こんにちは。 全身麻酔を使った入院治療ではなくて良かったですね。たっくんの体への 負担、ご家族の負担を考えると、日帰り治療(?)ができるということは嬉 しいことです。 もうすぐ義眼が作れるとのこと。ここにはお子さんが義眼を使われている 方や、ご自身が義眼を使っている方がいらっしゃいますので、参考になる お話が聞けると思いますよ。私も力不足ですが、できる限りアドバイスし たいと思います。 |
![]() ![]() |
[ 102/114 ] | ![]() ![]() |